オタク文化って本来は「どれくらい好きか」という熱量で語るものだったのに、なぜ変わってしまったのか





ソードアート・オンラインA-1Picturesキリト










1 風吹けば名無し 20:52:49.67 ID:IerMVVaf0
オタク文化というのは本来「どれくらい好きか」という熱量で語るものだったのに
いつしか「どれくらい知っているか」という知識量のカードバトルみたいになってしまい
昨今では「どれくらい金を使ったか」という物量でマウントを取る世界になってしまった






2 風吹けば名無し 20:53:23.92 ID:eXgt6JZs0
いや好きなら深く知ってるし金も使うやろ







3 風吹けば名無し 20:53:43.54 ID:DqTUoNyr0
>>2
これ





100 風吹けば名無し 21:18:02.33 ID:fSmRckY4d
>>2
やめたれ








   



4 風吹けば名無し 20:53:44.11 ID:yFnxN30Jp
いやもともとどれくらい好きかの熱量で語る文化ではないけど







8 風吹けば名無し 20:55:15.43 ID:uQOp+BNap[1/2]
知識ならwikiとかで手に入るし金使わなくても詳しくなれる





9 風吹けば名無し 20:55:16.88 ID:pUScDAiO0[1/3]
知識も物量もない熱量ってなんや







11 風吹けば名無し 20:55:45.14 ID:cjTL8yVl0[2/26]
>>9
気持ち(精神論)







10 風吹けば名無し 20:55:17.69 ID:WmPe/xnC0
もっといえば、そもそも趣味を人に語るものではない







14 風吹けば名無し 20:57:15.90 ID:819jIAYZd
知識でマウント取れればそれでいい







17 風吹けば名無し 20:58:00.52 ID:OYXjpiCFd
本来がキショすぎ定期







22 風吹けば名無し 20:59:04.80 ID:cjTL8yVl0[3/26]
>>17
だから昭和のオタクは蛇蝎の如く嫌われとったんやないか







19 風吹けば名無し 20:58:43.58 ID:pUScDAiO0[2/3]
金も知識も作品への愛情やとは思うけど
売り上げでマウント取ろうとするのだけはよーわからんわ







20 風吹けば名無し 20:58:56.68 ID:xq+UUroR0[2/15]
ってかガンダムとかエヴァとか詳しくなってもしゃーないやん
みて楽しむだけでええやろ





21 風吹けば名無し 20:59:02.50 ID:pfvC5QnD0
コミュニティのためにオタクだあ!ってやつがメイン
作品なんぞ今の世代にはない
上のオタがこいつら育成したから残当でもある







41 風吹けば名無し 21:02:59.25 ID:cjTL8yVl0[4/26]
>>21
コミケでよく言われてた話やな
昔は「世間に知られてないから、誰かに連れて行って貰う」だったから、その人にルールやマナーを教わる機会があったけど、
ネットが普及しだした21世紀前後から「情報を得て、一人で勝手に行く」になったから、誰からもルールやマナーを教わらない奴が爆発的に増加した







23 風吹けば名無し 20:59:48.00 ID:8m9P+KtUd
大戦犯SNS





25 風吹けば名無し 21:00:22.02 ID:CgpZJYpZ0[2/13]
オタクってのは知識に拘るキモい連中の事であって
更に豚になって金を使う事に拘る連中になったんだぞ
単に好きなら良いだろってのはキモオタではない普通の真っ当な人間の考え





26 風吹けば名無し 21:00:49.15 ID:pZ9z3Qvu0[1/18]
本来は人気のないものを好きな人の方がよりディープで偉かった
人気あるものを好きな奴は軽蔑されていた







35 風吹けば名無し 21:02:10.63 ID:xq+UUroR0[3/15]
>>26
そうなん?
ヤマトとかガンダムとかみんな好きやったんちゃうん?







38 風吹けば名無し 21:02:42.18 ID:pZ9z3Qvu0[2/18]
>>35
それはオタクではなく単たるファン







44 風吹けば名無し 21:03:49.69 ID:xq+UUroR0[4/15]
>>38
よくわかんねえ





47 風吹けば名無し 21:04:11.13 ID:cjTL8yVl0[5/26]
>>38
言うてヤマトやガンダムは基礎中の基礎であって、ヤマトガンダム語れない奴はそもそもその他のアニメを語る資格もなかった







50 風吹けば名無し 21:05:03.89 ID:pZ9z3Qvu0[4/18]
>>47
それはそうやな
基礎教養って感じ







28 風吹けば名無し 21:01:27.71 ID:HYaF5cjD0[1/4]
ならオタクの進化系としてキモオタを設定しよう







31 風吹けば名無し 21:01:43.47 ID:SyG6ZnlA0
知識バトルこそオタクの本質





32 風吹けば名無し 21:01:45.98 ID:BQ6kE4oF0
供給が増えたからオタクと消費者の意味がほとんど変わらなくなったんやろ







36 風吹けば名無し 21:02:21.17 ID:kKI93CGR0
言うほどどれくらいお金使ったかでマウントとってるか?
制作者の頑張りによる売上やら何やらの威を借りてマウントとってばっかりやないか?





55 風吹けば名無し 21:06:08.36 ID:pUScDAiO0[3/3]
>>36
ソシャゲとか札束の殴りあいでマウントとるゲームやん







73 風吹けば名無し 21:11:05.03 ID:X2+tPx7f0[1/5]
どれくらい金使ったか、どれくらい知識があるか、どれくらい批評できるかがおたくの条件な
ソースは岡田斗司夫の著書







77 風吹けば名無し 21:12:11.04 ID:pZ9z3Qvu0[7/18]
>>73
まず批評ができないのはオタクではないな
好き嫌いじゃない部分で分析的に語れないとただのファン







85 風吹けば名無し 21:13:36.76 ID:X2+tPx7f0[2/5]
>>77
まさにそれ
更にカテゴリを縛ることなく色んな分野と結びつけて論じなければならない
故に総合的な知識が求められる







104 風吹けば名無し 21:18:54.45 ID:X2+tPx7f0[3/5]
オタクは大量消費社会、大衆文化、職人文化という文脈の中でできたんだから、金を使う、サブカルを好む、批評することが条件なのは当然







108 風吹けば名無し 21:19:59.58 ID:p2UUHmrPa
オタク=2次元オタクのキモい男って認識が浸透したからしゃーない







117 風吹けば名無し 21:21:57.04 ID:rICsjV+W0
オタク属性はあったがどうしても踏み切れなかったワイはガチヲタやってる奴をある意味尊敬しとる







120 風吹けば名無し 21:22:24.35 ID:Blrqmv0Ud[1/10]
いつも思うけど「オタクは隠れてやれ!」って要はリア充やイケメンに自分らの居場所を奪われたくないだけだよね





126 風吹けば名無し 21:23:05.56 ID:CgpZJYpZ0[11/13]
>>120
現に今そうなってるからな
オタクは調子に乗り過ぎたんや







136 風吹けば名無し 21:23:58.13 ID:732FoNCDd[1/6]
古き良き時代の情報を足で稼ぐ精神はえなあと思うわ
今の時代ネットですぐに知れるから便利になったはずなんやけど、何か違う感じがするんやなあ...







142 風吹けば名無し 21:24:14.04 ID:yElOU83Q0
消費ばっかりでアウトプットの下手なオタクが増えた
まあ消費してくれるなら金は回るから悪くはない







引用ttp://tomcat.2ch.sc/test/read.cgi/livejupiter/1542282769/